看護師のワークライフバランスって?
看護師のワークライフバランスって?

ワークライフバランスに関する具体的な取り組み内容は?

長く働き続けるために!ワークライフバランスを死守しよう

看護師のワークライフバランスって?
top middle bottom

具体的な取り組みの内容

具体的な取り組みの内容

育児休暇を取得しやすい環境を作る

ワークライフバランスの概要について知ると、ワークライフバランス推進のためには雇用する側の努力が欠かせないことがわかります。では、看護師のワークライフバランス推進のためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか?まずはその中の1つとして、育児休暇に注目してみましょう。
育児休暇が取りやすい環境は、ワークライフバランスを語る上では外せない項目です。産休は女性が取得するものですが、育休については男性も女性も活用できる制度です。男性が育休を取得する流れができたのは最近のことですが、積極的に育児休暇を取得する男性がさらに増えれば女性はもっと働きやすくなるはずです。

短時間勤務やフレックスタイムを導入する

次に、勤務時間に注目してみます。短時間勤務制度があるかないかは、育児や介護と仕事を両立している看護師にとって重要なポイントでしょう。短時間勤務を実践している職場の事例を見てみると、育休から復帰した女性が短時間勤務を選択していることが多いようです。今後の課題としては、子育て世代だけでなく親の介護をする世代のワークライフバランスも考慮に入れるなど、さまざまな事情に対応できる柔軟な働き方の設定です。勤務時間にバリエーションがあると何とか事情を調整して少しでも働こうと思えますよね。短時間勤務を固定化せず、いくつものパターンを用意しておくこともワークライフバランス推進にとても役立ちます。
短時間勤務の看護師には、単純な仕事ばかりが割り当てられてしまうかもしれません。業務の流れを考えると仕方ない部分があるかもしれませんが、モチベーション管理のためにもひと工夫が欲しいところ。「1つの業務を複数担当制にする」や「情報共有を徹底する」といった方法なら短時間勤務者にもコア業務を割り当てることができるかもしれませんよ。
短時間勤務制度と一緒に考えておきたいのがフレックスタイム制度です。看護師の職場でフレックスタイムを導入するのはなかなか難しいことですが、難しい状況の中でどうすれば導入できるか考えてみる価値はありそうです。

長時間労働を減らす

長時間労働はどの職場でも抱えやすい問題ですが、この改善に取り組むことも経営側にとって大切なことです。ただ単に「残業禁止」や「休出禁止」のような漠然としたルールを作って現場任せにしても残業はなかなか減りません。例えば、業務全般を見直していらない定型業務を廃止にしたり、業務フローを根本から見直してみたりして、業務のあり方を変えていく努力が必要なんです。

福利厚生を充実させる

ワークライフバランスの推進に欠かせないものといえば、やっぱり福利厚生制度ですよね。同じ条件の職場なら、福利厚生が充実しているほうがいいと誰もが思うはずです。レジャーやショッピングの優待、資格取得サポート、社内イベントなど、福利厚生は充実させようと思えばいろんなことを実現できるでしょう。

ワークライフバランスについてもっと詳しく